こんにちは。エージーホームの小田でございます。
マイホーム購入と同時に必要となるものと言えば【火災保険】です。
住宅ローンを利用する際、返済中に火災保険への加入が条件になることがほとんどです。
今回は火災保険の補償内容・保険金の申請方法などを簡単にご紹介いたします。
【火災保険】は、火災に備えるものと思われがちですが、広い補償内容で、大切な建物や家財を守る保険となっています。火災以外にも水漏れや風災など自然災害による被害の補償も可能です。
マイホームで火事がおきないように注意を払いながら暮らしていても、隣家などからの「もらい火」のリスクにも備えておかなくてはなりません。
「失火責任法」という法律があり、これは、重大な過失がある場合を除き、失火で隣家に損害が出ても、出火元は損害賠償をしなくてよいというものです。
また、長期間の住宅ローン返済中に火災が起こってしまった場合、家がなくなる可能性があるので、住宅ローンを利用してマイホームを購入した場合、火災保険の加入が必要になります。
火災保険はまず「建物」と「家財」で補償する対象を選びます。加入時にいずれか片方、または両方を選ぶことができます。
「建物」については、車庫や物置なども補償の対象とすることが可能です。「家財」についてはマイホームにある家具や家電をはじめ、衣類、雑貨などが補償されます。
火災保険の保証内容は、火災以外にも自然災害などさまざまな事故が含まれます。
自然災害では「風災」「雹災」「雪災」のほか、台風の大雨による浸水などの「水災」、家電製品などに被害をもたらす「落雷」、家財などに被害をもたらす「水漏れ」などが挙げられます。
他にもガス漏れに気がつかず火をつけたことによるガス「爆発」。
飛んできたボールや落下物によってマイホームの一部に損害が出たり、車が突っ込んできて外壁が壊れたり、物体の「落下」「飛来」「衝突」。
集団で騒ぎを起こして、破壊行為などがおこなわれた「騒擾(そうじょう)」などがあります。
火災保険は実際の損害にもとづいた金額に対して実損払いとなり、保険金として支払われます。
他にも泥棒が家に侵入することによる建物に対する損害及び、家財を盗まれた場合に起きた「盗難」。
家具を動かしている時に窓ガラスを割ったり、子供同士が遊んでいる時に起きた家財が壊れたときの「破損」などがあります。
補償対象の範囲については加入時や変更時の契約条件によって変わり、範囲を広くすると安心ですが保険料も高くなります。
注意点としては、幅広くカバーされる「火災保険」でも、「地震」「噴火」は適用対象外となります。
「地震」「噴火」の補償が必要な場合は、火災保険と一緒に【地震保険】に加入することとなります。
次は、火災保険の選び方のポイントをご紹介します。
火災保険の補償内容を解説しましたが、選ぶときには必要な内容かどうかが重要になります。
まずは、何を補償すればよいか整理しましょう。
「建物」もしくは「家財」の片方で良いのか、「建物」「家財」の両方が必要かなどを考えます。
補償範囲については、マイホームが戸建てなのかマンションなのか。マイホームの周辺の環境なども加味して考えるのがポイントとなります。
例えば戸建ての場合、立地が河川近くにあるなら大雨による水災などはリスクとして考慮しておきたいところです。
一般的に補償の範囲が狭くなれば、保険料も安くなりますが、リスクに備えるのが保険です。
必要な補償まで削ってしまわないように適した保険を選びたいですね♪
最後に、もしものとき保険金はどのようにして受け取れば良いか、申請方法の流れを紹介します。
申請方法の第一歩は、保険代理店や保険会社に電話をして、事故があったことを伝えることです。
保険金の請求から受取までの流れを説明を受けるとともに、損害状況及び事故の原因等を伝えます。
損害状況報告書に必要なことを記入し、他にも損害部分の写真や復旧にかかる見積書などをまとめて提出することで保険金を請求することは可能です。
しかし、自身で保険金請求をするとなると
・工事会社に見積もりを取るのに手間がかかる。
・報告書に不備があった場合に保険金が下りない
・保険会社の内容確認や調査結果によっては減額されるケースもある
復旧するのに必要な保険金を請求できない事が多いのが現状です。
なにかと難しく手間がかかる保険金請求ですが、火災保険の保険金申請と工事が同時にできるサービスがございます。
所有建物の屋根・外壁・雨樋などが自然災害を受けていた場合、現在加入されている火災保険の『災害補償』を適用することで実費負担なしにて対応が可能です。
ご利用には火災保険の【被災認定】が必要ですが、 当社では申請からトータル サポートさせていただき、オーナー様に実費のご負担をおかけしない工事を実現しています。
自動車保険は保険金請求をすると等級が悪くなり、保険料が大幅に上昇します。
こうした損害保険の保険金請求に悪いイメージをもつ人は多いです
火災保険についても高額な保険金を請求することにデメリットがあるのでは…と心配する人がいます。
基本的に保険金請求をすること自体にデメリットはありません。理由としては以下が挙げられます。
・火災保険の保険料は上がらない
・保険金額の満額に達しなければ何度でも保険金請求が可能
火災保険は自然災害という不可抗力に対する補償なので保険料は上がらないのです。
「火災保険」について、重要性や保険金請求方法など解説しました。
いろんなケースで保険金が請求可能なのでうまく活用していきたいですね♪
エージーホームでは住まいの火災保険も扱っていますので、不動産の購入と合わせてご検討くださいませ。
↓↓合わせて読みたい記事↓↓
======================================
AGhome 株式会社エージーホーム
〒186-0003
東京都国立市富士見台2-8-4カスティージョ国立1階
TEL:042-505-9437 FAX:042-505-9457
E-mail: aghome@ray.ocn.ne.jp
======================================